ダーツにおいて重要な上下の打ち分け方について書いてみようと思います。
上下の打ち分け方
この上下の打ち分け方がわかれば、ダーツの上達スピードが加速します。
今回その方法についてお伝えしようと思います。ただ説明する内容はダーツ初心者向けの内容になっているので、熟練者にとっては「それは当たり前!」と言いたくなるような内容になると思います。
上下の打ち分けって何?
そもそも上下の打ち分け方って何?という方もいるでしょう。
そういった方向けに簡単に説明します。
ダーツにおいては狙う場所は、下は3ダブルから上は20ダブルまであります。その直径はハードダーツボードでは、約33.5cmあり、またソフトダーツボードでは約39.4cmもあります。
この高低差について、打ち分けることについて今回は説明します。
なぜ打ち分ける必要があるの?
なぜ打ち分ける必要があるのかというと、これだけ高低差があると高いところと低いところで距離が変わってくるからです。
距離が変わるので全く同じ力でダーツを投げた場合、低いところには上手く刺さったとしても高いところに同じように刺さることはありません。また逆も同様です。
では高いところと低いところで別々の投げた方をする必要があるのか?というと、その必要はありません。
打ち分け方を覚えよう
そこでどうすればよいかというと、打ち分け方のコツを知る必要があります。
上下の打ち分けについて、できるだけ同じ投げ方でどの場所を狙っても対応できるようにする方法があります。
どういう方法かというと、身体の一部分の角度だけ変えるという方法です。
(ちなみに他の方法には、腕の振り幅を変えるとかリリースのタイミングを変えるとか、振りの強弱を変えるとか色々なアプローチはできますが、ダーツがより複雑で難しいものになってしまうので、一番オーソドックスかつ簡単な角度調整の話をしていきます。)
腰または肘の角度を変えて高さ調整しよう
身体の一部分の角度を変えていくということですが、それはどこかというと腰もしくは肘の角度のことです。
この腰もしくは肘の角度を変えていくことで、ダーツが飛んでいく高さを変えていくという方法です。
イメージとしては、体をダーツの発射台として考えて貰えるとわかりやすいと思います。
言葉だけだとわかりづらいので、図で説明します。
1パターン目 腰で高さ調整しよう
1パターン目は、腰で高さを調整する方法です。
下に投げるときは腰を折り曲げて、上に投げるときは腰を伸ばすというイメージです。基準としては、BULL(ブル)を狙うときに一番リラックスした腰の角度が保たれていれば良いでしょう。
腰の角度を変える以外は、全て同じ動作を繰り返します。
メリット
上半身と下半身の動きを同じにすることができます。
セットアップやテイクバック、リリースなどこれらの動作は、腰の角度が変わっても変えません。
腰を起点に高さ調整する方法は、多くのトッププレイヤーにも取り入れられている方法です。
デメリット
大きなデメリットはないかもしれません。
ただ上半身と下半身のバランスが、角度で変わるためその違いは練習で理解しておく必要があるでしょう。
また目線の高さも変わるので、そこでも感覚が変わることになると思います。
2パターン目 肘で高さ調整しよう
2パターン目は、肘で高さを調整する方法です。
下に投げるときは肘を下げて、上に投げるときは肘を上げるというイメージです。基準としては、BULL(ブル)を狙うときに一番リラックスした肘の高さが保たれていれば良いでしょう。
肘の高さを変える以外は、全て同じ動作を繰り返します。
メリット
肘以外、変えるところがないので身体のバランスが保ちやすいです。
また肘の高さを変えるだけなので、初心者の方でも理解しやすいのではないでしょうか。
ただトッププレイヤーで、肘だけで高さ調整している人はあまり多くないかもしれません。
デメリット
肘の高さが変わるので、「手首・肘・肩」のラインや角度は一定では無くなります。
また肘という腰に比べて小さな部位調整になるので、より微小な感覚に頼らざるえないかもしれません。
おわりに
個人的には、1パターン目で紹介した腰の角度を調整する方法を取り入れています。
ただ肘で調整しても良いと思いますし、何なら二つの動きを組み合わせる方法もありです。
一つダーツのコツとして理解して頂きたいのは、最小限の動きの変化で投げる場所を変えていくということです。
そしてもう一つ付け加えるとしたら、ダーツのリリースやテイクバックなどはどこを投げる時でもできるだけ一定にしておいた方が成績は安定しやすいです。
今回は高さ調整に、腰か肘の角度調整が効果的という話をさせて頂きました。
よかったら参考にしてみて下さい。
また左右の打ち分け方についても書いてみました。
よかったらこちらも見てみて下さい。