[ダーツ]動くからといって、力で抑えつけようとするのは間違い。

根本的なところの発想が間違っていました。

ぼくの場合、テイクバック時に肘がどうしても、左右に動いてしまうというクセがあります。これをどうにかしたいなと思っていて、筋肉で無理くり動きを抑えて、そこからその力を開放するようなイメージで投げていたのですが、これが大きな間違いでした。

よく考えてみると、肘の骨が単独で動くわけがないんですよね。肘が動くのは、腕周り、手首周り、指周りの筋肉が連動して、そういう動作をさせてしまっているという、そもそもの部分の考えが抜けていました。

そもそも肘が動くこと自体を気にしないのが良いのですが、一度気になったものをそのままにしておくのはどうしても気持ち悪くどうしたらよいのか、色々考えていました。その上で出た結論は、”力まない”、結局これに行き着くのかなと思いました。

テイクバック時には、屈筋を使って”力まず”最下点に誘導し、切り替えしからは、力んでもいいから、伸筋を使って投げていく。

”力まない”というと、ずっと力を入れないことかと勘違いする人もいると思うのですが、そういうわけではなく、力を入れるポイントで効率よく力を伝えれるように、そのポイントにいくまでは、リラックスして構えて、テイクバックしていくということなのかなと思います。

そうは言っても、ダーツを握っている、立っている、前傾しているというところで、そもそも、力を全く使わないということはできません。んじゃどの力が、飛ばす時に使う力なのかを考えて、その力を極力セットアップ時、またはテイクバック時に使わないようにする。これがフォーム作りで最も大切なことではないかと思います。

ダーツがメンタルスポーツと言われる所以も、ここにあるのかなと。「狙いたい、入れたい」でもそう考えると、リラックスしてテイクバックができない。ハマればハマるほど、奥が深いスポーツだなと感じます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
ナインダーツの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク